

はり治療とは?
はり治療(はりちりょう)は、体の表面にある「ツボ」や筋肉の反応点に、専用の細いはりを刺して刺激を与えることで、体の調子を整えていく治療法です。
古代中国で生まれたこの技術は、日本でも独自に発展し、今では東洋医学と西洋医学の両面から注目されています。
特に、血流や神経、自律神経のバランスを整え、本来もつ“自然治癒力”を引き出す働きがあるとされています。
はりのはたらき(作用のしくみ)
はりを体に刺すことで、次のような反応が起きると考えられています。
血流がよくなる
はりを打った場所の毛細血管が広がり、血液や酸素の流れが改善します。これによって、痛みの原因物質や老廃物の排出が促されます。
神経の働きを調整する
はりの刺激が神経に伝わり、脳や脊髄で「痛みを和らげる物質(エンドルフィンなど)」が分泌されます。また、過敏になった神経を落ち着かせる作用もあります。
自律神経を整える
ストレスや疲れで乱れた交感神経・副交感神経のバランスを整え、内臓の働きやホルモン分泌が正常に近づきます。
体全体のバランスをととのえる
視床下部や下垂体などの中枢に働きかけ、体温・血圧・ホルモンのバランスなどが整いやすくなるされています。
【こんな方にオススメです】
・肩こり・腰痛・頭痛など、長年の慢性症状にお困りの方
・自律神経の乱れでお困りの方
・冷え症にお悩みの方
・蓄積した疲労を回復させたい方
・代謝を上げたい、美しく年齢を重ねたいと考える方へ


きゅう治療とは?
きゅう治療(きゅうちりょう)は、ヨモギの葉から作られた「もぐさ」を使い、体のツボ(経穴)を温めて刺激することで、体の内側から不調を整えていく伝統的な治療法です。
はりと同じく東洋医学に基づき、中国から伝わり日本でも独自に発展してきました。
温熱による刺激は、血流の促進や免疫機能の活性化を促し、自然治癒力を高めて体調を整えるとされています。
近年では、セルフケアとしてのお灸も注目されており、体質改善や冷えの改善、リラクゼーション目的でも広く使われています。
きゅうのはたらき(作用のしくみ)
きゅうによってツボを温めることで、次のような効果が期待できます。
血流を促進する
温熱刺激によって血管が広がり、体のすみずみまで血液が巡るようになります。これにより、筋肉のこわばりや痛みの原因物質が流れやすくなります。
免疫力を高める
体を温めることで白血球の働きが活発になり、自己治癒力や防御反応が強化されるとされています。風邪をひきやすい方や、体力の落ちている方におすすめです。
自律神経を整える
じんわりと心地よい温かさが、ストレスや不安によって緊張した自律神経をやさしく調整します。リラックス効果が高く、不眠・イライラ・胃腸の不調などの改善にもつながります。
冷えを根本から改善する
きゅうは「冷えに対する最も有効な東洋医学的アプローチ」とされており、冷えている部分に直接アプローチすることで、体の芯から温まりやすい体質へ導きます。
こんな方にオススメです
・長引く肩こりや腰の痛み、頭痛でお悩みの方
・自律神経のバランスが乱れていると感じる方
・体にたまった疲れやだるさをしっかり取りたい方
・代謝を高めて、内側から健康的に美しく年を重ねたい方